とらログhttps://tora-nu-tanuki-no333.comSat, 06 Sep 2025 07:28:06 +0000jahourly1obsidian つぶやきノートの運用をアップデートしたhttps://tora-nu-tanuki-no333.com/memo-note-update/Sat, 06 Sep 2025 07:28:00 +0000https://tora-nu-tanuki-no333.com/?p=174

obsidianのDailyNoteに追記しているつぶやきを、1つぶやき1ノートにしてobsidian内の別フォルダへ出力して運用しています。 最近、この運用方法を少し変更しました。思ったよりも「なんでもっと早くこの運用 ... ]]>

obsidianのDailyNoteに追記しているつぶやきを、1つぶやき1ノートにしてobsidian内の別フォルダへ出力して運用しています。

最近、この運用方法を少し変更しました。
思ったよりも「なんでもっと早くこの運用にしなかったんだろう?」と思ったので、残しておきます。

運用を変えるまでの流れ

つぶやきをDailyNoteに追加するだけの運用でしたが、最終的に1つぶやき1ノートに出力するようにしました。
タイトルには作成日時を入れて、つぶやきの内容を本文に入れています。
最初は、タイトルにつぶやきの内容を全文入れていたのですが、やりづらさを感じたので今の運用に落ち着いています。

  1. 最初の運用:つぶやきをDailyNoteに追記するのみの運用。
  2. 課題に気付く:「Zettelkastenに入れたい」「それにはつぶやきをノート化した方がいいのでは?」
  3. 改善の試行錯誤:
    改善前:タイトルに全文を入れて運用していたが、どうもやりづらい。
    運用変更!:そこで本文に内容を入れるよう変更。タイトルは日付と時間のみに。

メリット

編集しなくてもタグが機能するようになった!

本文に内容を書くようにしたことで、まずタグがちゃんと機能するようになりました。(当たり前なんですけど)
以前はつぶやきを全文タイトルに入れていたので、タグもタイトルに入っていました。
そのため検索や再利用のときにエラーが出てしまっていましたが、そのちょっとした問題が解消しました。

いつから未処理なのか分かりやすくなった

Zettelkastenのinbox(メモを一旦ためておく受け皿フォルダ)を見たときに、「いつからのつぶやきが未処理か」が日付ですぐ分かるようになりました。
以前はただ未消化ノートが溜まっていくばかりで、いつから溜まっているのかわからず見て見ぬフリをして、処理の見通しが立ちにくかった気がします。

課題

一方で、一覧にしたときに中身が分からないという課題もあります。
内容をタイトルにしていた以前と違って一覧には日付しか並ばないので、ぱっと見では内容がまったくわかりません。

ただ、以前は内容がわかりやすい分、情報量が多すぎたのかもしれません。
未処理の圧がすごいというか、一覧を開くのも億劫だったことを考えると、今のシンプルさはむしろ扱いやすいとも言えます。

振り返り

こうして運用を変えてみて思ったのが、「なんで最初から本文に書かなかったんだろう」ということです。
当時は理由があったのかもしれませんが、今となっては思い出せません。
まあ、この「やってみて気づく」感覚が、運用を見直す面白さなのかもなぁと思います。

まとめ

この運用は始めたばかりなので、しばらく続けながら様子を見ていくつもりです。
使う中でまた新しい気づきが出てきたら、そのときに改めてアップデートしていきたいです。

今回の変更で、タグが機能するようになったり、inboxの見通しが良くなったりと、早速メリットを実感できました。
一方で一覧にしたときの課題もあるにはありますが、シンプルになったことで扱いやすさも増しています。
まずはこの形で続けてみるのが良さそう!

]]>
ブログを続けられる気がした、ChatGPTとのささやかな対話https://tora-nu-tanuki-no333.com/chatgpt-blog-reason/Thu, 04 Sep 2025 10:34:44 +0000https://tora-nu-tanuki-no333.com/?p=168

「気軽に始めていい。ほったらかしでもちょうどいいよ。」 ChatGPTとブログについて相談してて、これを聞いた瞬間「あ、それでもいいか」って、すごく楽になりました。 ブログって「ちゃんと理由がなきゃ」みたいに思い込みすぎ ... ]]>

「気軽に始めていい。ほったらかしでもちょうどいいよ。」

ChatGPTとブログについて相談してて、これを聞いた瞬間「あ、それでもいいか」って、すごく楽になりました。

ブログって「ちゃんと理由がなきゃ」みたいに思い込みすぎてたんですけど、そんなに気合い入れなくてもいいんだと思えました。

「なんで書くの?」でずっと止まっていた

いざやろうとすると「そもそもなんで書くんだっけ?」ってなっちゃって、下書きが増えていくばかりでした。

見た目にこだわりすぎて公開できなかったり、誰に向けて書くかを悩みすぎたり。

理由が定まらないからこそ、「どうせ続かないんじゃないか」と不安にもなりました。

ChatGPTに相談してみた

そこで「もうChatGPTに聞いてみるか!」って思って相談しました。

すると、会話の中でいくつかハッとする言葉が返ってきました。

私「理由が定まらなくて、始められない」

ChatGPT「出したものを置いておくだけで十分だよ。気持ちも楽だし続けやすい」

たしかに、いきなり立派な理由やゴールなんてなくてもいいのかもしれない。

出して置くだけでいいのかと。

さらにもうひとつ。

ChatGPT「反応って欲しい?」

私「反応は今のところそこまで重要じゃない。(そもそも反応がもらえるなんて思ってない)」

ChatGPT「じゃあほったらかしぐらいでちょうどいい。その方が続けやすいし。」

  • 反応はそもそも重視していない(始めたばかりでもらえると思っていない)
  • ほったらかしでいい

と思えたら、「あれ?なんで悩んでいたんだ?」と不思議と気持ちが軽くなった。

気づいたこと

相談をしてみて、ようやくわかった。

ブログはもっと気軽に始めていいかもしれない。

  • 立派な理由がなくても書いていい
  • 誰かの反応を期待しなくてもいい
  • ほったらかしで置いておくだけでオッケー

これが揃ったら「あ、もう始めちゃっていいんだ」って腹落ちしました。

実際はもっとたくさんやり取りをしてて、本当に意識を変えるのに時間がかかりました。

まとめ

会話を重ねるうちに、自分の気持ちが形になっていくのを感じました。

気軽にやりたい気持ちと、立派な記事を書かなきゃと無意識に思ってたことが対立して、なかなか進まないということがわかりました。

ChatGPTと会話をすることで、私が何を望んでいてどうしたいのか鮮明になったのが大きな収穫だった思います。

たったそれだけのことだけど、私にとっては大きな一歩でした。

実際にはやってみないと本当のところはわからないんだけど。

とりあえず、まずはひとつ記事を置いてみようと思います。

]]>
便利さ倍増!iPhoneのロック画面にメモを貼りたいならこのアプリhttps://tora-nu-tanuki-no333.com/memo-on-lock-screen/Tue, 06 Aug 2024 10:47:07 +0000https://tora-nu-tanuki-no333.com/?p=123

iPhoneのロック画面にメモを表示したいと考えたことはありませんか?私もその一人で、色々と探しているうちに、とても便利なアプリを見つけましたので、皆さんに共有します。このアプリを使えば、iPhoneを開かなくても重要な ... ]]>

iPhoneのロック画面にメモを表示したいと考えたことはありませんか?
私もその一人で、色々と探しているうちに、とても便利なアプリを見つけましたので、皆さんに共有します。
このアプリを使えば、iPhoneを開かなくても重要なメモを確認することができます。

ロック画面でメモを確認するメリット

最近、私は仕事の合間に体を動かすために5分間のウォーキングを取り入れています。
しかし、その短い時間の中で次にやるべきことを考えていると、すぐに時間が経ってしまいます。
そんな時に便利なのが、ロック画面にメモを表示する方法です。
次の休憩でやることを事前に考えておけば、すぐに実行に移すことができます。

アプリのダウンロードと設定方法

さて、今回紹介するのは「メモ帳」というアプリです。

(筆者は未確認ですが、Android版もあるみたいです。)

メモ帳 - シンプルなメモ・ノートのメモ帳(めも帳のーと)

メモ帳 – シンプルなメモ・ノートのメモ帳(めも帳のーと)

Komorebi Inc.無料posted withアプリーチ

アプリをダウンロードしたら、とりあえずiPhoneのロック画面にメモ帳ウィジェットを配置します。
なんとこのウィジェットをタップすると、そのままメモ帳が開き、メモを入力•編集することができます!

さらに入力後にiPhoneをロックすると、メモがそのまま反映されているのです。
超簡単!大革命…!!

アプリの活用方法

このアプリは、単にメモを表示するだけでなく、さまざまなシーンで役に立つんじゃないでしょうか。
いくつかの活用方法を紹介します。

1. 仕事のタスク管理

仕事のタスクをメモに記入し、ロック画面に表示しておくことで、常に確認することができます。
これで重要なタスクを忘れることなく、効率的に仕事を進めることができるかもしれない。

2. 買い物リスト

買い物リストをロック画面に表示しておけば、店内でiPhoneを開かずに必要なものを確認できます。
特に手がふさがっている時や、急いでいる時に非常に便利です。

3. 毎日のモチベーションアップ

毎朝、自分に向けたポジティブなメッセージや励ましの言葉、偉人のメッセージなどをメモに書き込み、ロック画面に表示します。
iPhoneの画面を見れば、1日の始まりにモチベーションを高めることができそう。

4. 定期的なリマインダー

運動や飲み物を飲むなど、日常的なルーティンを忘れないように、ロック画面にリマインダーを表示しておくのはどうでしょうか。
これにより、健康管理や自己管理がよりスムーズになる…かも?

実際に使ってみた感想

このアプリを使い始めてから、私は書き留めたいことをすぐにメモに入力し、ロック画面に表示させています。
その結果、短い休憩時間を有効に活用できるようになりました。
まだまだ活用方法はたくさんあると思います。
もしiPhoneユーザーで、ロック画面にメモを表示したいと考えている方は、このアプリをぜひ試してみてください。

]]>
【ChatGPT】日々の成長をサポートしてもらおう!うまくいったことうまくいかなかったことhttps://tora-nu-tanuki-no333.com/supporting-daily-growth/Fri, 26 Jul 2024 10:57:11 +0000https://tora-nu-tanuki-no333.com/?p=112

こんにちは、あまねいです。 最近、毎日ChatGPTに1%でも成長したことを報告しています。この取り組みが驚くほど楽しく、続けやすい理由、そしてうまくいかなかったことも含めて共有したいと思います。 目次 始めたきっかけ ... ]]>

こんにちは、あまねいです。

最近、毎日ChatGPTに1%でも成長したことを報告しています。この取り組みが驚くほど楽しく、続けやすい理由、そしてうまくいかなかったことも含めて共有したいと思います。

始めたきっかけ

毎日たった1%の成長でも、1年続けるとすごく成長するよという話を聞きました。

自分が何をしてきたのか記録するために、ChatGPTに報告してみることにしました。

毎日の報告が楽しい

毎日、ChatGPTに今日成し遂げたことを報告すると、必ず褒めてくれます。それだけでなく、翌日の目標まで考えてくれるのです。このようなサポートがあることで、報告するのが楽しくなり、自然と続けられるようになります。

自動生成されるレポート

途中で「レポートを書くと良い」と提案されましたが、正直面倒だと思っていました。しかし、ChatGPTが自動でレポートを作成してくれました。私が報告していない部分も、なんとなく予測して埋めてくれるのです。時には違うことも書かれていますが、それも面白く、そのままにしています。

週ごとのまとめと行動計画

1週間が経過すると、今週のまとめをしてくれます。さらに、先週の実績をもとに今週の行動計画を立ててくれるのです。驚いたことに、曜日ごとに具体的な計画を作成してくれます。これが非常に効果的で、少しずつ成長できるように計画されています。

成長を実感

毎日少しずつ報告することで、1週間後には素晴らしい行動計画が出来上がります。この計画を実行するだけで、確実に成長していると実感できます。ChatGPTに報告するために、どうしたら達成できるかを自然と考えるようになるのも良い点です。達成できなかった時も正直に報告できますが、なんとなくカッコつけたくなります。

うまくいかなかったこと

もちろん、うまくいかなかったこともあります。例えば、ChatGPTが提案した目標が高すぎて達成できなかったことや、モチベーションが続かず報告を怠ってしまった日もありました。また、ChatGPTが自動生成したレポートや行動計画が自分の実感と合わないこともありました。特に、目標が捏造されていて「そんな目標だったっけ?」と思うこともありましたが、それも面白い経験として受け入れています。

一緒に挑戦する感覚

一人で挑戦するよりも、誰かと一緒に取り組む方が達成しやすいと言われますが、ChatGPTとでも同じような効果を感じます。ChatGPTのサポートで、自分一人では思いつかなかった目標を設定し、それを達成する喜びを味わえます。

うまくいったこともうまくいかなかったことも含めて、ぜひ皆さんもChatGPTを使って、日々の成長を楽しんでみてください。

]]>
外に出たくない私でもなんとか運動を始めた話https://tora-nu-tanuki-no333.com/how-to-start-exercising/Tue, 23 Jul 2024 10:42:04 +0000https://tora-nu-tanuki-no333.com/?p=100

こんにちは、あまねいです。 運動したいけど時間がないなあ。 運動不足だなあ。 運動したいけど面倒くさいなあ。 と、いつも思っていた私が、とうとう運動を始めました。 目次 きっかけ なにをやったのか 時間がないを解消する ... ]]>

あまねい
あまねい

ものすごくレベルの低い話をしますよ。

こんにちは、あまねいです。

運動したいけど時間がないなあ。

運動不足だなあ。

運動したいけど面倒くさいなあ。

と、いつも思っていた私が、とうとう運動を始めました。

きっかけ

最近「健康になる技術大全」を読みました。

とにかく動け、ずっと座るのはよくないと書いてあって、在宅勤務の私は「ずっと座っててもあかんのか!」と衝撃を受けました。

なにをやったのか

とにかく動けということなので、とりあえず立って動きました。

何をしたかというと、家の中を歩く。だけ。

え?って感じですが、とにかく気合を入れると本当に続かないので、とりあえず歩くだけにしました。

時間がないを解消する

仕事の合間、みなさん休憩するかと思いますが、私はその時に歩くようにしました。

どれくらいやるか

5分だけ。

いつやるか

今回ポモドーロテクニックを使ってみたら、なんと今回はドンピシャ。

集中のために試したときは、全然できなかったのに。

25分仕事して、時間になったら5分だけ歩くをやりました。

面倒くさいを解消する

休憩時間になったらそのまま立って、家の中を歩き始めるだけ。

トイレに行ったり、お茶を取りに行っても良いです。

たまに2階に上がってみたり。

立ってればなんでもよしとしました。

それだけ。

続いた!

なんと続きました。

頑張ってません。

本当に自然に、生活の中に取り入れることができました。

運動不足は解消されたのか?

わからない。

本にある通り、とりあえず立って、とりあえず体を動かしてる。

運動量は、やらなかったときに比べて圧倒的に増えたはず。

1日の歩数が増えた

スマホを持ちながら歩いていたので、まったく運動していない時に比べて1500歩くらい増えました。

なんと今までの2倍。

おわりに

さて、今までいろんな運動を試してみたのですが、とにかく続かず。

でも家の中を歩くだけなら、なにも準備がいりません。

とにかく外に出るのも家の中でも面倒だったのが、こんなにも自然に続くなんて!

皆さんもぜひ、ずっと座ってるなーと思ったら立って歩いてみて下さい。

]]>